ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月5日水曜日

ご心配おかけしました

8月20日以来のブログ更新です。

この2012年の夏は私にとってとても辛く悲しい夏となりました。

ここで話すことではないので詳しくは言えませんが、
この数週間はブログを書くような精神状態ではありませんでした。

皆さんには事情もお伝えせずに突然の更新停止ということでご心配をおかけしました。
もう大丈夫です、と言いたいところですが、もう少し待っていてください。
近いうちに再開したいと思っていますので、よろしくお願いします。

たくさんの慰めと励ましの言葉をもらいました。
その場でちゃんと言えなかったけど、
みんな、ありがとう。

あと、ツイッターアカウント「楽しいチェス英語bot@chess_chat」の管理を、
快く引き受けてくれてどうもありがとう。

このブログと「舞鶴高校チェス部@ishii_rena」は続けさせてください。


みなさん、次回の更新までの間は「楽しいチェス英語bot」で遊んでいてください。
それではまた。


2012年8月15日水曜日

9月に羽生二冠vsGMラグラーヴ氏、チェス将棋同時対局!

9月にチェスプロブレム世界大会が神戸で開催されます!
そして!
羽生善治二冠と、GMマキシム・ラグラーヴ氏のチェス+将棋同時対局が実現!


ただ私は関係者じゃないので実行委員長のツイートを引用させていただきますm(__)m

以下引用
世界大会開催期間中の9月17日(祝)の午後2時半から5時半まで、神戸商工会議所会館3階大ホールにて、羽生善治二冠とフランスのチャンピオンであるGMのMaxime Vachier-Lagrave氏による、チェス+将棋同時対局の友好マッチを行います。
受け付け開始は午後2時から。世界大会の参加者は観戦無料です。一般は入場料2000円。先着100名様まで入場可。茶席も設ける予定をしております。なお、一般入場者の方は夜に同じ会場で行われるレクチャー(英語)などもご覧になっていただけます。

Lagrave-羽生戦は、今年にパリでLagraveさんの同時対局の一つ(もう一つは対森内名人戦)として行われ、黒番の羽生さんが終盤で惜しくもメイトになる順を逃してドローになりました。今回は日本での再戦ということになります。
Lagraveさんは将棋も強く、そのパリでのイヴェントにおいて、森内名人と飛落で対戦し、惜敗しています。チェスと将棋を同時に対局するというのは、おそらく初の試みではないかと思います。どうぞお楽しみに。

「チェス+将棋」の同時対局というのは、前例のない試みかと思います。チェスと将棋を1局ずつ同時に指す。自分の手番のとき、チェスと将棋それぞれ1手ずつを指し終えてから、対局時計を押し、そこで手番が相手に渡る。今回の友好マッチでは、「持ち時間各1時間+1手1分の秒読み」とする予定です。
引用終わり

世界中のチェスファン、将棋ファンが楽しめるイベントになるといいですね☆ミ
中継とかあればなーって思うのは贅沢でしょうか(-.-)
日本チェス界の閉鎖的な体質はもったいない気がします。
個人レベルでいいからもっと宣伝すればいいのに・・・

そんな訳でただのチェスファンの一人が宣伝させていただきました(^^ゞ
みなさんもチェス普及のチャンスに宣伝してみてはいかがですか(*^_^*)

参照
第55回世界チェスプロブレム大会の公式サイト
実行委員長ツイッター
ブログ:Problem Paradise

前回のGMラグラーヴvs.羽生善治二冠の棋譜

にほんブログ村 その他趣味ブログ チェスへ

来年はアニッシュ・ギリ?

2012年8月3日金曜日

楽しいチェス英語

ツイッター上に楽しいチェス英語bot@chess_chatを作りました。
https://twitter.com/chess_chat
どうぞフォローしてみてください(*^^)v

チェスに関する英語の名言・格言・例文を1時間ごとにつぶやきます。
現在のつぶやき登録数は400です。
返信パターンは90です。
【chat】は英語で【雑談】。フランス語で【猫】のことですよ(^^)/

チェスと英語の上達に活用してくださいな♪

誤字・脱字などあったら報告してくれると助かります<m(__)m>
にほんブログ村 その他趣味ブログ チェスへ

いつも応援ありがとう♪

2012年7月27日金曜日

ゲーム制作本格始動!

昨日テストで学習教室を題材にしたゲームをアップしました。
もう削除しましたけどね。
代わりというか、本物というか、新たに本格始動したので、
まだ未完成ですけど、「ゲーム(作成中)」のページを下の方に用意しました(*^^)v

要望の一つに
「猫よりかわいい女の子に教えてほしい」
という不純でありながらも健全でまっとうな(?)意見がありましたので、
猫さんには退場していただきました。
それで、舞鶴高校チェス部に入部して美少女チェス部員(?)がチェスを教えてくれる、
という内容になりました。

んー、いいのか?
微妙に方向性が間違ってるようにも思うけど、
需要はありそう、という判断です(-.-)

一応ひと段落ついたので、
ブログの更新も通常通りに戻ると思います。
ちょっとサボっててすいませんでした<m(__)m>
にほんブログ村 その他趣味ブログ チェスへ

頑張って制作中♪

2012年7月25日水曜日

学生の本分と私の本心

今日は対局日記の予定だったんですけど、
ごめんなさい。<m(__)m>
学生として勉学に励んでいました。

というのも、
「チェス猫先生の学習教室をノベルゲームにしたら面白いかも?!」
と思いついちゃいまして(^^)/

超初心者の私でも作れそうなゲーム作成ソフトの操作方法を勉強していたんです(-.-)

背景と猫と局面図を張り付けて、テキスト入力すれば出来そうな気がするんです(*^_^*)
普段ゲームと言えばチェスなので、ノベルゲームが何なのかもよく分ってないんですが。
というかノベルゲームというジャンルがあることを初めて知った(笑)

夏休みのせいかもしれません。
面白いことをしたくなります♪

学習教室の投稿と同時進行でなんとか作っていきたいですね(^^ゞ

そんなわけでお休みなさい(-_-)zzz
にほんブログ村 その他趣味ブログ チェスへ

夏バテ防止にクリック♪

2012年7月24日火曜日

皆さんに感謝!

祝 5000アクセス突破!(*^^)/。・:*:・゚'★,。・:*:・゚'☆ Congratulations!!

みなさん、どうもありがとうございます(*^▽^*)

ブログ開設から50日。
まだまだこれからです(>_<)

1手ごとにおしゃべりしながら解説したら楽しんじゃないかな~
と思って始めましたが、需要があるようです(ニヤリ
アンケートは始めたばかりですが、やっぱり先生との対局日記をメインにした方が良さそうですね♪
「ぜんぜん解説になってないよ」というツッコミは無しで(-.-)

私は、私自身が感じたチェスの楽しさをもっとたくさんの人にも知ってほしいんです。
嬉しいことに私の周りにはチェスをする友達が居ます。
というか作りました(^^ゞ
でも、周りにだれも居ないって人も多いと思うんです。

そんな環境に慣れちゃダメですっ(>_<)

日本中にチェスを広めちゃいましょう!!(*≧ω≦*)
 
私も頑張っちゃいますよ♪♪
応援よろしくお願いします<m(__)m>
にほんブログ村 その他趣味ブログ チェスへ

いつも応援ありがとう♪

2012年7月21日土曜日

おめでとうございます(>_<)

ニュースが入ったので今日2度目の更新(^^)/

おめでとう!!
日本と繋がりのあるGMアニッシュ・ギリが
オランダ選手権で優勝! & FIDEグランプリにリスト入り!

アニッシュ・ギリ公式サイト日本語版で知りました☆ミ
みなさんチェックしてみてください(^^ゞ

オランダ選手権での見所が紹介されてます。
私が面白かったのは第3ラウンドでの41手目。
40...Bxg5でポーンを取った後。
白アニッシュの手は?

私は正解出来ました!(*^^)v
だから面白かったと言えますね(笑)
正解と実際のゲームは公式サイトで確認してくださいね。

局面図を勝手にコピペでごめんなさい<m(__)m>

にほんブログ村 その他趣味ブログ チェスへ

嬉しいとクリックしたくなりますよね

2012年7月18日水曜日

クラブ・団体リンク集

チェスクラブやチェスサークル、チェスができるお店などのリンクをまとめました。

右の方にある「クラブ・団体などのリンク集」をご覧ください。

調べてみての感想は・・・
色々と残念。(笑)

でも私は自分に出来ることをしました。
それで満足です。

みんな!あとは任せたっ!(^^ゞ
にほんブログ村 その他趣味ブログ チェスへ

日本のチェスに力を!

2012年7月3日火曜日

猫と私の展望と野望

初めてのブログ開始からもうすぐ1カ月。
試行錯誤で始まりましたが、そろそろブログの方向性が決まりました。
今更です<m(__)m>

巷の噂によると、多くの人がR1500前後でチェスをやめてしまうそうです。
「チェスを始めて結構経つけど、私は強くなれるのだろうか?」
と考え始めた人に役立つブログを目ざしつつ、チェスの楽しさを広めたいっ!
まぁ、半分は自分のためですけど(^^ゞ

そんなわけで「猫とチェスと私。」のメインコンテンツ決定!

①チェス猫先生との対局日記。
これははずせません。1手ごとに自分で解説するのは勉強になります(*^^)v
②オープニングトラップ
短い棋譜は訪問者さんにも私にも嬉しい♪
③ツイッターのまとめ
1週間の役立ちつぶやきをまとめます。ぶっちゃけ、箸休め的な何か。
④チェス猫先生の学習教室←new!
猫さんが先生らしく上達するための技術を教えてくれるそうです。

この4つを軸にして更新頑張りますっ!!
一応それぞれ週1のペースで。
合間に何かしら挟んで週5回くらいの更新が目標です♪

応援よろしくお願いします<m(__)m>
にほんブログ村 その他趣味ブログ チェスへ

人気ブログになってチェスを広める野望!

2012年7月2日月曜日

役立つサイトをまとめてみました。

順番にそれほど深い意味はありませんが、
入門から上級者向きへとなんとなく順番に並べてみました。
★☆の評価は私個人の「使い易さ」「役立ち度」「おすすめ度」です。
例えば英語でエンド関連のサイトは私が使いこなせないので評価が低くなってます。
入門者、初級者、中級者、上級者では評価の基準が違うと思うので参考までに。

チェス入門
基本のルール・手筋を丁寧に紹介。対局場やスコアバンクへの登録もできます。
★★★★★
塾講師黒うさぎのチェス教室
上達法などをブログ形式で紹介してくれます。
★★☆☆☆
とくとのチェス入門
ルール・戦略・チェックメイト・用語の入門。
★☆☆☆☆
Tower of rainbow-CHESS 
メイト問題やチェス用語辞典が役立ちます。
★☆☆☆☆
チェス オープニング入門
オープニングの考え方や定跡ごとの基本的戦略を解説。(更新中)
★★★★☆
シームの頭脳フル回転
ルールから、戦術、戦略について基本を抑えるために役立ちます。
★★★★☆
ChessTempo
タクティクスをやりたい放題。会員登録しなくても大丈夫です。 (英語)
★★★★★
松戸チェスクラブ
洋書や国内の大会のPGN。GMバブリン氏のチェス講義を収録。
★★☆☆☆
Chessgames.com
最大級のネットデータベース。会員はPGNの大量ダウンロードも可。 (英語)
★★★★☆
365Chess.com Chess Games Database Online 
ネットデータベース。Chessgames.comと並んで最大級。(英語)
★★★★☆
Download PGN Files
定跡ごと、プレイヤーごとにPGNをダウンロードできます。 (英語)
★★★☆☆
あくあのチェス研究室
メイト問題多数。駒別の終盤ゲーム集などが充実してます。
★★☆☆☆
Open your eyes!!
FM渡辺暁氏のHP。ご自身のチェスセミナーのまとめ等。
★★☆☆☆
チェス用語小辞典(英日)
洋書などでわからない単語はここで調べるのが便利。小コラムも参考になります。
★★★★☆ 
ChessTransチェストランスby水野優
洋書古典的名著の翻訳が公開されてます。 チェスクラシックスシリーズの出版も。
★★★★★
皇帝の正しくないチェス
オープニングやギャンビット講座。キャスリングしたキングへの攻撃等の戦術について。
★★★☆☆
チェス研究所
基本手筋の解説や定跡の選び方などをレベル別に紹介しています。
★★★☆☆
Checkmate JAPAN チェックメイトジャパン
チェス用具のネット販売専門店。そろそろネットから本物のチェスをしたくなります。
★★☆☆☆
くろまめだけど白番のほうが好き‐ニコニココミュニティ
ニコニコ生放送でチェスを放送されてる方のコミュニティ。放送開始時のRは1400位。
★★☆☆☆
Chess TV
番組は世界のチェスニュース、オープニング講座、プロブレム、チェスの歴史。(英語)
★★★☆☆
ChessBomb+Chessdom
世界中のトーナメントをライブ中継してます。(英語)
★★★★☆
はてなアンテナ‐Chess 
チェス関連のサイトの更新情報を調べるのに便利。個人ブログを読むのも勉強に。
★★★★☆
アニッシュ・ギリ
GMアニッシュ・ギリの公式サイト。GMの棋譜解説を日本語で読める貴重なサイト。
★★★★☆  
Chess chronicon
自戦記・名局・プロブレムの解説
★★☆☆☆
チェスの玉手箱
世界のチェス雑誌や洋書の翻訳が公開されています。
★★★☆☆
Web Query for Nalimov Endgame Tablebases
駒数6以内の終盤の局面を入力すれば、正しい手順が分かります。 (英語)
★★★★☆
Chess Endgame Simulations
駒別の終盤について学べます。オープニングエクスプローラやビデオも。(英語)
★★★☆☆

上記と同じものを別ページで用意しました。随時ご参照ください<m(__)m>
右の方の「お役立ちリンク集」をクリック→

※追記。この投稿の後に追加されたサイトもあるので「お役立ちリンク集」をご覧ください<m(__)m>


にほんブログ村 その他趣味ブログ チェスへ

応援よろしくお願いします

2012年6月28日木曜日

チェスで広がる友達の輪っ!

ここ数日体調が悪くて、対局のブログを更新できませんでした(T_T)
明日はチェス猫先生との対局日記の予定です。。。
あの、もしよければ第6局を眺めてやってください。
PVがめっちゃ少ないです(笑)
キングス・ギャンビットの基本を割と丁寧に解説したつもりです(^^ゞ

さてそんな中で、8x8チェスクラブ様のブログでなんと!
私のブログを紹介していただきました。
なんとまぁ、光栄です<m(__)m>
わたしはただ棋譜の貼り付け方を説明しているサイトを紹介しただけなんです。
でも嬉しい♪

そこで、
「やったー!よーし、初めてのトラックバックしちゃお!」と思ったら、
Bloggerに機能が付いていないorz
今更気付きました(笑)

ですが皆さん、投稿欄の下をよーくご覧ください。そこには「trackbacks」の文字。
ふふふ、これで準備は整いました。
ぢゃんぢゃんトラックバックしちゃってくださいな♪

チェスの楽しさを広めるには横のつながりが大切だと思うんです。
そう、チェスは決して個人競技ではないのです!(力説)

それでは今日はこの辺で。また明日(^^)/
にほんブログ村 その他趣味ブログ チェスへ

いつも応援ありがとう♪

2012年6月26日火曜日

定跡の動画ページ作りました。

「先生、やっぱり定跡は覚えた方がいいですかね?」
「定跡の手順そのものは重要じゃないけど、それなりの知識は欲しいね(=^・ェ・^=)」
「ですよね。そう思ってたらChessTVっていう番組に定跡講座がありましたよ!」
「英語と時々スウェーデン語だね」
「大丈夫ですっ(>_<)それより、ページを作成したけど上限が20までなの!(怒)」
「見ず知らずの暇人にそこまで親切にする必要はないと思うね。自分で探してもらいなよ」
「ちょ、何言ってるんですか!みなさん怒らないでください<m(__)m>
こういう猫なんです(T_T)」
「ふ~ん、この動画の男はどうして蝶ネクタイなんだい?」
「・・・・・・」
「・・・・・・」
「み、みなさん!参考までにどうぞご視聴くださいっ!
右の方にリストがあります!ではまた~ノシ」
「無理やりまとめたね。まぁ僕は男に興味はないし。
それより対局しようo(^・x・^)o ミャァ♪ 」

※普通の投稿じゃないからPV数が把握できないらしく、
fc2の拍手ボタンを設置しました(-.-)
web拍手 by FC2
動画を視聴したらクリックしてください<m(__)m>
にほんブログ村 その他趣味ブログ チェスへ

いつも応援ありがとう♪

2012年6月16日土曜日

みんなぢゃあねー

はい。。。 凍結されました。Twitterアカウント。
最後のつぶやきは「みんなぢゃあねー」でした。。。たぶん。

そんなつもりで言ったんじゃないんですけど。

でも噂によると最初の凍結は大目に見て解除してくれるそうです!
やったね!
そんな私は、凍結されるの2度目。
うわっ、詰んだ???

633人のフォロワーの皆さんホントごめんなさい<m(__)m>
皆さん一人一人のお顔(アイコン)はぜーんぶ心に刻んでますっ!

ってな訳でブログの更新を頑張りますっ!(>_<)

チェスの基本原則みたいなのを1日1回つぶやいてましたので、
猫先生との対局と、一言メモみたいなのを載せていこうかな・・・

みなさん応援よろしくお願いします(^^ゞ
どうぞ慰めとお怒りのコメントをください。

それからTwitterで抗議のシュプレヒコールを。
ハッシュタグは #負けるなチェス部!

ではまた(^^)/



2012年6月14日木曜日

いちばん学べる名局集

今日は猫さん近所寄り合いに行ってるみたいです。
ねこ会議。 
そんなわけで対局はお休み


買いました


いちばん学べる名局集」
原題:The Most Instructive Games of Chess Ever Played


原書いいよ薦められたけど読んでません(*_*)
っていうか英語だし棋譜も英米式だし、DOVER粗雑な作りだし
とにかく色々言い訳して読んでません(>_<)


そんな私のためにチェストランス出版からチェスクラシックスとして邦訳出ました
名著の名高いこの本、 戦略を学ぶのに教訓的な62のゲームが丁寧な解説で紹介されてます!
まだ読んでないけど


先生に戦略をもっと勉強する必要があるね言われてるのでこれで勉強してみます
先生私に戦略教えてくださいよと言うと
人間は勝手に僕ら違うチェス用語使うから嫌だと言われました


つまり、面倒臭いということです先生のくせに。。。


明日から本を片手に棋譜並べです。


あ、先生が帰ってきました。
寄り合いから戻ってくるといつも不満そうな顔してます。
「最近の若いのが・・・」とか(笑)


自分も子猫みたいなくせに。背伸びしたい年頃なんですね。


ではまた(^^)/